高騰が続いた野菜相場が下げてきた。野菜全体の日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)は3月に入って急落し、上旬は1キロ187円と、ピークだった1月上旬の24%安。好天や気温上昇で生育遅れが回復し、葉茎菜類を中心に入荷が潤沢となっている。価格は現時点で過去5年平均(平年)をやや上回るが、市場関係者は「全般に増量が見込まれ、月末にかけて平年を割り込む可能性もある」と指摘する。
野菜相場は、台風被害が発生した昨年秋から高騰。冬場の低温や水不足で生育不良が長引き、品薄が続いた。3月に入ると一転し、天候の安定により生育が回復。上旬の大手7卸の販売量は2万9705トンと、平年を1割近く上回った。
特に葉茎菜類の急落が目立つ。東京都中央卸売市場大田市場では12日、愛知産のキャベツが1ケース(10キロ・8玉・高値)1620円と、1週間前の4割安で取引された。それ以外にも、愛知産のブロッコリーが1ケース(5キロ・秀12玉・高値)2160円で2割安、茨城産のホウレンソウが1袋(200グラム・高値)108円で2割安となった。
卸売会社は「年末からの高値続きで消費が伸び悩んでいる。スーパーは葉茎菜類の売り込みを控え、増量に対応できていない」と分析する。
トマトなどの果菜類は、3月上旬の日農平均価格が1キロ349円で、平年の1割安と軟調な取引が続く。産地が加温に力を入れ、作柄は良好だ。
一方、ダイコンなどの根菜類は1キロ162円で8割高と、春作の遅れが回復していない。
相場の急落に合わせて売価を下げ、特売を仕掛ける動きも出てきた。東京都内の青果店は、愛知産のキャベツを1個250円、群馬産のホウレンソウを2袋100円で並べ、「この1週間で半値近くに下げた」。値頃感が強まり、「遠ざかっていた客足が戻ってきた」と受け止める。
今後も葉茎菜類や果菜類を中心に、まとまった入荷が続きそう。JA全農いばらきは「ここ数週間は天候が安定し、レタスや水菜などは順調な出荷見込み」と話す。JAあいち経済連も「キャベツの出荷量は平年並みまで回復してきた。肥大も良い」と説明。卸売会社は「サラダ商材を中心に野菜の売り込みが増える」と話し、取引も活発になると見込む。
コメント数 505 *複数のAPIを使いコメント保存しています。
sunnosuke 2018-03-13 15:39:17
良かったじゃん
hir***** 2018-03-13 15:47:06
今更白菜なんぞいらんわ
旭日の猫侍 2018-03-13 15:47:51
どうせまたそのうち、暑さが来たとか大雨でとか言ってくるw
tak***** 2018-03-13 15:49:49
キャベツ 1玉 400円。
この バカみたい高値、何ヶ月 続いたろう。
晴耕雨読 2018-03-13 16:05:06
よけろマッパ(真っ裸)!! 2018-03-13 16:19:16
やったー♪
今夜は野菜を腹いっぱいになるまで
喰わないかな、、、笑
kaz***** 2018-03-13 16:44:06
お好み焼屋さん大変だったみたいですね。
and***** 2018-03-13 16:44:17
ad、、、 2018-03-13 16:48:34
消費者にとっては良いことだ。
かけるん(。・ω・)ノ゙ 2018-03-13 16:48:36
これでどろぼうさんへるねヽ(・∀・)ノ
mak***** 2018-03-13 17:14:51
農家も大変だよね。
高値の時期だって、自分たちがそうしたいわけじゃないのに。
安くなったらなったで、収穫量は多くて忙しいし、売っても安いし…
感謝して野菜いただきます。
yuk***** 2018-03-13 17:18:55
一般企業より農家のが自然に左右されて大変なんだなといつも思う。高騰すれば盗みとかあるし。農家の人に感謝です。ありがとうございます。
ヤフコメ住人1号 2018-03-13 17:17:53
野菜農家さんいつもありがとう
たまたまオバマと同級生 2018-03-13 17:30:28
急落といっても売価が戻っただけ。
豊作すぎると農家は困ると思うが消費者は助かる。
上がっても下がっても、さや抜きの農協だけは変わらないだろうね。
horbitz 2018-03-13 17:18:50
まだ大根一本300円。まだ高い野菜もあるがピークは過ぎたようで安心。昨日、にら一束88円だったので今年はじめてニラを買いました。野菜が高くても栄養バランス的に食べないわけにはいかない。価格下落は本当に助かりますね。
bak***** 2018-03-13 17:28:30
スーパーで見ていると、
まずは、ほうれん草が先頭を切って、レタスが追いかけ、キャベツも続く気配。
しれにしても、冬に旬の白菜や大根が高かったのは残念だった。鍋が減ったし、大根無しおでん・・・。
トマトは一時高くなったけど、まあまあ買える値段で安定。ハウス栽培だからだろうね。この冬、毎日のように食べました。
net***** 2018-03-13 17:13:32
野菜の価格が下がったのなら、久々に鍋料理を食べたいですね。
実に勝手ながら土曜か日曜の晩だけ寒くなってほしい。
四月末まで機会は来るはず。
y_k***** 2018-03-13 17:50:19
農家ですが、高い=儲かるでは無い。
高い=収穫量、少
安い=収穫量、多
並=収穫量、並
潤わないのが良くわかる。
消費者は見た目で買って、本質を知らないからな。優品、秀品、それ以外とあることを。
bee***** 2018-03-13 17:44:09
生産者がどうのこうの言ってるけど、価格調整してるのはJAじゃん。豊作時は捨てるし、JAは自分の利益最優先だからね。直売とか道の駅とか結構安く買える。
hrn***** 2018-03-13 17:45:35
葉物は急に下がったね!
今冬はとにかく高かったけど野菜は子供に食べさせたいし農家の人も大変だろうしって思って500円の葉物も普段通り買ってたよ…
今は特に高かったレタスが100円台とか夢のよう。
感謝の気持ちも込めていっぱい買ってる。冷凍庫に頑張ってもらいたい。
inj***** 2018-03-13 18:37:06
私は、生産者です。地域の市場に出荷しています。ネギ1袋に5本入れての取引価格が10円です。同じ品物を道の駅に出した時は、140円で売れています。ただし道の駅は、他の生産者も出すのでせいぜい10袋くらいしか出しません。大量には市場にだすのですが、10円20円の世界です。私のような人ばかりではないとおもいますが、農家の人は、儲かりません。4たんぶの面積で野菜を作っていますが、本当に儲かりません。
FB1 2018-03-13 17:15:38
冬場の鍋や野菜炒めとか葉物野菜が割高で
買おうと思っても値段見て結局買わずじまいが
今季何回あったことか。
ありがたく頂きます。
klo***** 2018-03-13 18:11:59
この冬は本当に野菜が高かった。
普通は白菜なんてむちゃくちゃ安いのに、スーパーで手に取ったら、何?この値段!
おかげでこの冬は寒かったのに鍋は少なかったです。大根も高かったのでおでんもあまり作らず、たまにコンビニで買うくらいでしたね。
値段が比較的安定している、玉ねぎ、人参、ジャガイモの、野菜の三種の神器で、肉じゃが、カレー、シチューはよく作りましたね。
暖かくなったら鍋もそれほど食べようとは思わないけど、せっかく安くなるなら後数回くらい作ろうかなと思います。野菜不足を解消!
jun***** 2018-03-13 17:50:09
急激に下がったから驚いたけど野菜高騰が異常すぎて今の価格が例年より高くても安く感じる。
har***** 2018-03-13 17:56:26
収穫が少なく高いから別段農家の取り分が増える訳では無いし
高くて手控える人も居るし
mak***** 2018-03-13 18:30:05
本当に野菜高くて辛かったー。
カット野菜をよく買ってたし、あとはもやしと豆苗にはお世話になりっぱなしでした。
atsu*** 2018-03-13 18:16:57
寒波の影響で驚くほど高騰してたけど、これまでが安すぎたんだ。(また下がるので少しの間くらい買わないでおこう。そう考えて買うのを控えていたが。)担い手不足を解消するためにも一定水準の価格はキープしておかないとダメだと思う。
hir***** 2018-03-13 17:32:32
不作の時に、いかに価格を抑えて売れるかだな。
何でもかんでも高値つけて売れば、次からは買わなくなる。作れば作るほど赤字。
安定供給できる栽培方法の構築が必要。
kaz***** 2018-03-13 18:19:54
それでも例年よりまだ高いんだよね。
都会は安価傾向だけど、地方は報道より2割近く高い傾向にある。
安くなった実感はあるけど、まだちょっと躊躇するんだよなぁ…
npn***** 2018-03-13 18:51:54
有難い。
野菜は健康に良いから。
子供には是非、継続して食べさせたいと考えているが、高騰期間は辛かった。
農家の皆様、ありがとうございます。
浮世絵師 2018-03-13 18:30:20
都内の普通のスーパーで未だに長ネギ二本310円くらい白菜4分の1が220円くらいだけど、いつ安くなる?
kob***** 2018-03-13 19:37:00
コンビニのおでんの大根品薄状態やったからね
ch***** 2018-03-13 20:38:34
野菜1個1個が、自分たちを生かしてくれる大事なモノ。
相場の上がり下がりはどうにかならないのかな。
高い野菜だって買わないよ。しなびていく。
豊作だったら本当は喜べるはずなのに、値がつかないっておかしいし。
kot***** 2018-03-13 17:43:34
ええことやないか。
一体誰目線やねん。
kla***** 2018-03-13 21:43:44
今年の野菜の高さは異常だった。高いだけではなく品質も悪かった。キャベツなども本来、傷物として安くするものでさえも高く売っていたことが残念
何年も前に作りすぎて畑で廃棄になったことを思うと
今はキャベツの代わりに安くなったレタスで代用。代用品があれば別に他が高くても問題はない
***** 2018-03-13 18:35:45
今週は鍋って陽気ではないが、高騰していた野菜の価格が戻るのは助かる。
これから春キャベツを筆頭に、期待してスーパーをチェックしよう。
i*******u 2018-03-13 17:29:37
全般に増量が見込まれ、月末にかけて平年を割り込む可能性もある
それはまずない。
今後異常気象が炸裂することや、物流コストがどうのこうのと便乗値上げがなされることが必至だから。
しかし、農家が厳しいことは価格の上下関係なく続くと思われる。
TPP推進をしたいためにわざと農業を疲弊させようとしているのかというレベルだ。
xxxx_**** 2018-03-13 19:14:53
農家の方々は大変だと思いますが、消費者としては野菜が安く買えるのはありがたいです。
ダンマリパンダ 2018-03-13 17:26:05
昨日、業務向けのスーパーで、まあ妥当な価格の白菜を購入しました。野菜全体の価格も、一時期より安くなっている印象でしたね。
tos***** 2018-03-13 17:45:19
いつかは値下がりするとしても、高騰と品薄が続いて大変でした。露地物野菜だけでなく、工場生産の葉物野菜シリーズももっと増産して欲しいです。フリルレタスは安くはないですけれど、それなりに助かりました。白菜やキャベツなども工場生産可能な品種が出来るといいですね。
dyf***** 2018-03-14 03:42:26
都心部のスーパーや郊外型のグループに出荷している農家なら、相場は影響するけど
生産地で消費する分やJAに出荷出来ない規格外品は「極端な価格変動」は無いと聞いたことがある。
消費する側が見た目重視の信仰を捨てれば
もっと価格は安定しそうな?
esp***** 2018-03-13 23:39:54
まだ野菜品目により価格のバラつきありますが
安くなってきてますね(^.^)寒い鍋料理の時期に安く有って欲しかったぁ。自然の天候相手じゃ仕方ないですよね。出荷される農業の方も大変な思いされたでしょうね。
Maximillian 2018-03-14 00:26:07
やっと白菜が食べられると思ったら、そろそろシーズン終了。今年はお鍋が少なかった。
sod***** 2018-03-14 06:41:39
大根1本298円とかつらすぎ。。。白菜も4分の1で198円だったし。今年の冬は鍋楽しめなかったな。。。
roc***** 2018-03-14 03:41:42
良かったなぁ。
今年の冬はほとんど鍋が食べられなかった。
ano***** 2018-03-13 19:19:46
日曜に買い物行ったら、野菜が安くて嬉しくてつい買いすぎた。
ようやく青菜が食べられる。
高かった時は豆苗食べた後に2回栽培してたよ笑
kum***** 2018-03-13 18:05:15
他店は安いのに、まだ値下げしてない店があった。
ykk***** 2018-03-13 18:31:23
鍋のシーズンが終わる頃に野菜が安くなる。
それにしても今年の冬は野菜が高かった。
191919jihai 2018-03-13 19:05:06
そんなぽんと数日で葉物野菜が出来るわけないんだから、今は出荷が
落ちているが今後出荷は増える見込みみたいなアナウンス流せるよね。
それ流さないのは不作の農家が高値で出荷できるよう、調整してるのかな?
joininarmy 2018-03-13 19:09:29
それ今だ!と出したら、好天でダブつき。
農業で儲かるのは難しいな。
tuptup 2018-03-13 17:28:58
たしかに鍋の回数はこの冬減ったね。価格が落ちたらまたできそう。暖かくなってきたけど美味しいし、楽だし。野菜不足になると体が野菜を欲しがるね。健康に欠かせませんね。
dr_***** 2018-03-13 18:10:11
雪に無関係な野菜も便乗値上げしていましたね。
常識人 2018-03-13 18:58:15
郡山のYBってとこは未だに高値
仕入れた時の相場を客に押し付けるスーパーなんか要らないな
dee***** 2018-03-13 17:41:31
そういえば、今年の冬は寒かったけど、鍋料理はほとんどしなかったな 白菜やらなにやら全部高すぎた!
san***** 2018-03-13 17:53:34
今年の冬はミルフィーユ鍋を一回もやらなかったな。
iin***** 2018-03-13 22:51:01
インフレで得するのは生産者。
デフレで得するのは消費者。
折角キャベツなんて買わなくても大した支障はないことがわかったんだから、一玉十円になるまで買い控えた方が、生産者のためだと思う。
このままだと、また、暑かっただの雨が降っただの好き勝手な理由をつけて不当な価格つり上げが今年も続くだけだということを、よく認識すべき。農家も流通もしばらくは大儲けできるだろうけど、需要がなくなればそれでおしまい。
******** 2018-03-13 18:44:03
価格が下がるのは嬉しいけどこんなに乱高下することもあとを継がない理由では?
辛いし収入が少ないでは。
農協は自分の贅沢最優先で金融業に全力投球だし。この国の仕組みを抜本的に変えないと産業が潰れて博打打ちだけの国になりそう。
sum***** 2018-03-13 20:42:00
安くなって嬉しいけど、もう鍋の季節終わっちゃったな。。。
sa****************** 2018-03-14 02:49:50
葉物が安くなっていてびっくりしました
小さなレタスが一個300円だったのに急にサイズアップして198円になってました
確かにおちついきていると思います
あの高値の影響で売れ残ったら捨てられちゃうのかな…と思いつつも買えなかったことにちょっと罪悪感
eiz***** 2018-03-13 19:29:09
キャベツはちょっと前600円
で売っていた今日280円
ほうれん草今日100円で買ったよ
氷山のおじさん。 2018-03-13 18:30:50
氷山の一角。
str***** 2018-03-13 19:04:12
農家の方の努力もあっての事ですね。感謝したいです。いつも野菜をありがとう。天候に左右される商売は本当に心身共に苦労があるかと思うので美味しくいただきたいです。
smm***** 2018-03-13 16:54:07
農家さんありがとう
kok***** 2018-03-13 18:58:00
でも農家にとっても不作よりはまだ豊作のほうがいいはず。
たくさん買うわ。
zwt***** 2018-03-13 17:26:22
農協のマージン料高くないか?
無銭乗車は犯罪です 2018-03-13 17:49:03
皮肉なものだな農業、漁業は
mor***** 2018-03-13 18:21:01
青果バイヤーをしている知人が値下がりが急すぎて困惑してたな
予兆はそんなになかったみたいだし
kic***** 2018-03-13 19:02:12
今年は冬野菜が高くてあまり食べられなかったな。
そんな中近所のスーパーには大抵あるモヤシミックスの野菜100円くらいの。非常に助かりました。
air***** 2018-03-13 18:36:49
いつも思うけど、ビニールハウスをもっとたくさん使用したり、気温の温かい地域で野菜栽培量を増やしたりの工夫が出来ないのかな。なんでもかんでも天候不順のせいにしてしまうのがどうかな。
あかんたれ 2018-03-13 17:04:17
でも、あまり値段を上げずに内容量を減らされた商品は元の内容量には戻ってないよ。結局値上げされたまま。
nin***** 2018-03-13 18:06:48
高い時はキャベツ一玉600円〜、大根350円〜、、この値段では買えない。農家の人は大変かもしれないけど消費者としては安くなって欲しい。
do***** 2018-03-13 17:58:33
キャベツ、レタス、ホウレンソウ、ブロッコリー、安くなったらお弁当に野菜が戻ってくる。嬉しい限り。
shi***** 2018-03-13 18:48:14
消費者としては旬の青物が安くてウマいのに越したことはないが、生産者のご苦労を思うと野菜相場の乱高下は申し訳なく感じます。
soyfimosis 2018-03-13 17:42:19
このまま安くならないかと思っていたので、安心しました
foo***** 2018-03-13 20:32:09
大幅値下げすぎです。今の値段が適正な価格ではないかな
hor***** 2018-03-13 19:08:52
ただでさえ粘って出荷止めしてたところに、気温上昇されたからな、頑張っても他の産地から出されたらアウト。
sou***** 2018-03-13 19:11:27
消費者にとってはありがたい。大根1本400円て
。いやはやよかった。
yan***** 2018-03-13 18:04:44
みずみずしい野菜をたんと食べられるのは、
いかにも春、といった感じで嬉しいね!
taimahara 2018-03-14 07:19:24
産直市場で豊富に品数はあるのに高値が続いていた。
市場取引相場が高いから便乗していたのだろう、
適正な価格で売って欲しいね。
cha***** 2018-03-13 17:19:57
出荷量次第だけど一気に値崩れしそうな予感。
jkf***** 2018-03-13 17:24:58
なんらかの処理で栄養価が損なわれているかもしれないけど、
スーパーで「野菜高騰なのでカット野菜がお得」との張り紙に
つられてカット野菜を買っていたら慣れてしまって、
安くなってもカット野菜で済ませてしまいそう。
red***** 2018-03-13 17:17:14
安くなる頃には鍋の時期も終わってるね
今は海外のカボチャが安いのでそれでいいや
tea***** 2018-03-13 18:22:30
JAが価格調整してるんだろう、兎に角、価格上昇させて安倍のご機嫌取り!なんぼ何でも高過ぎる、国産が足りなければ輸入野菜でも販売すれば良い。生産者が直接市場に出荷すれば販売価格はかなり抑えられるし生産者の実入りもJAに出荷するより遥に多いんだけどね、JAが手数料取り過ぎだよね。
fsp***** 2018-03-13 18:05:34
嬉しい。野菜たくさん食べよう。
aji***** 2018-03-13 20:35:21
施設に青果を納品してましたが、価格が高いのと状態が悪いのが続き、
年度明けからの納品を断られました。
価格は仕方なかったとしても・品物不足に加え寒暖の差が激しく良い状態を保つのが難しい冬だった・・・。
これから春だと言うのに・冬が続く・・・。
でもまぁ・青果が落ち着きそうで本当良かった。
mi5***** 2018-03-13 19:05:45
あんまり急激に気温が上がるとそれはそれで出来に影響して旨くなくなるものもあるので、正直作っていて大変です。
sho***** 2018-03-13 18:30:27
原油価格や消費税が上がって、肥料農薬価格や輸送手数料、暖房費用は上がっても、農産物は需要と供給バランスによってしか価格は変わらないんです。平準化できんもんかねえ。
kw1***** 2018-03-13 19:03:41
?
天候そんなに悪くなかったやん笑
wnt***** 2018-03-13 16:57:51
収穫が上がった事より、気温上昇で鍋を食べる気持ちが薄れて、需要が減ったんじゃない?
dre***** 2018-03-13 19:33:15
高すぎる期間が長すぎて、スーパーで野菜売り場を通過するスピードが速くなってしまった…
tab***** 2018-03-13 17:15:18
今年は鍋物全然できなかったな…
昨日久しぶりにキャベツを買った…この冬はカット野菜ばかり買ってたからな
kaz 2018-03-13 17:59:04
キャベツが400円超えていてとても買えないので知り合いの農家に電話したら畑にいっぱいあるからあげるよと言われ喜んで貰いました。
捨てるのも勿体ないから欲しいならいくらでも持っていっていいよと言われました。
本当に不作なの?
価格はJAが操作してるんですね。
syk***** 2018-03-13 18:24:44
天候に左右されない農作も研究されてると思うけど、まだまだ自然に頼るしかないですね
ycc***** 2018-03-13 19:06:44
価格が戻った感じですね。
1か月前は異常ですもん。
白菜1玉800円とか大根300円とか
wro***** 2018-03-13 18:02:40
50年前俺の田舎では出荷調整をやってたで。
白菜なんか畑に山積み。貧乏だった俺は
それを拾って家に持ち帰っていた。
昔はハウス栽培なんて盛んじゃなかったから
利益を売るためわざと出荷を減らしていた。
いま、トマト、キュウリ、その他季節問わず
年中出ている。でも高い。おかしくないかい?
全農連の策略か?ちなみに俺の妻が白菜を100円で
買ってきた。レタスも120円ぐらいで。
農家の苦労は解るけど中間で操作してるんじゃ
ないの?
poc***** 2018-03-13 18:50:06
202X年 価格が安い種類の野菜と牛乳は国内生産者が激減
市場供給量が激減しTPPでの協定量以上の輸入を認める(お願いする)事になるかもしれないと個人的に懸念しております。
ltj***** 2018-03-14 10:19:56
たっぷり食べますから捨てないでね。(^_^;)
今年はセリやらベランダで野菜 植えなきゃと思ったよ。セリは根っこも栄養あるらしい。家族の糖尿対策。効くかな。
タコさん 2018-03-13 17:28:24
だから野菜の生産は賭みたいなもんだと言われる。早めに採って生育不良の野菜を出した方が儲かったりして。農業やっている人の良心がそうさせるのか、まだまだ高いままだと思っていたのか?
農業は、努力だけではうまくいかない。
cor***** 2018-03-13 17:41:10
東京は果物が高い。
今年はみかんもあまり買えなかった。
mco***** 2018-03-13 17:47:16
急落って書き方は良くないな。少なくとも昨年に比べてまだ高いだろ?
野菜高騰が一段落、とか別の言い方があると思う。
キャベツ1玉は高くても¥198でしょ。
コメント数 ランキング
テレ朝女性社員、週刊新潮へのリーク理由は「セクハラが黙認される危機感」(ハフポスト日本版)
コメント数 1514 2018-04-19 01:54:01
<財務次官辞任>「次は麻生氏だ」 野党が気勢(毎日新聞)
コメント数 270 2018-04-19 00:54:04
りりぽん 宣言通り結婚!新婚生活「家帰るのがチョ~楽しい」(スポニチアネックス)
コメント数 251 2018-04-19 04:54:01
テレ朝会見 セクハラ被害社員は「会食の度にセクハラ発言で録音」(デイリースポーツ)
コメント数 203 2018-04-19 00:54:04
<大相撲>貴乃花一門、名称変更 親方が申し入れ(毎日新聞)
コメント数 184 2018-04-19 00:54:04
<財務省>次官が辞任 テレ朝「社員セクハラ被害」(毎日新聞)
コメント数 153 2018-04-19 01:54:01
「やる気ゼロ」発言も炎上 工藤静香の昭恵夫人化が止まらない(日刊ゲンダイDIGITAL)
コメント数 145 2018-04-19 09:54:01
小泉純一郎氏独白全文公開 「安倍さん、とっくに辞めてなきゃいけないはず」〈週刊朝日〉(AERA dot.)
コメント数 135 2018-04-19 10:54:02
セクハラ被害はテレ朝記者=次官発言録音、週刊新潮に(時事通信)
コメント数 125 2018-04-19 01:54:01
“オラオラ度”増量! 史上最強のゴツ顔、新型・アルファード&ヴェルファイアがなぜこんなに売れるのか?(週プレNEWS)
コメント数 109 2018-04-19 06:54:04
新着ログ
【もやもや】「予算通ったら浮気するか」福田次官セクハラ疑惑「いちばんの闇」はどれですか(Suits-woman.jp)
コメント数 10 2018-04-19 17:54:06
8割以上が韓国旅行経験者 次、行くなら済州島(オーヴォ)
コメント数 10 2018-04-19 17:54:06
一般人がモヤッとしているボクシングの計量ルール。分かりやすく解説すると新たな魅力に気づくかも(エイ出版社)
コメント数 10 2018-04-19 17:54:05
浦和は監督解任、広島がまさかの独走…波乱のJリーグはどうなる?【河治良幸】〈dot.〉(AERA dot.)
コメント数 12 2018-04-19 17:54:05
結婚相手こそ「おもしろい男」を選ぶこと!でないと離婚する?(女子SPA!)
コメント数 10 2018-04-19 16:54:06
なぜ、みんなiPhoneを使う? Androidの鈴木おさむが質問!〈週刊朝日〉(AERA dot.)
コメント数 12 2018-04-19 16:54:05
浦和の中村GM、オリヴェイラ監督招へい理由を説明「情熱と厳しい規律を持っている」(フットボールチャンネル)
コメント数 10 2018-04-19 15:54:02
前田、2年ぶり2ケタ奪三振も6回途中4失点 勝ち投手の権利持って降板(ベースボールチャンネル)
コメント数 10 2018-04-19 14:54:03
浦和監督にオリヴェイラ氏就任決定 鹿島時代にリーグ3連覇を達成、7年ぶりの日本へ(Football ZONE web)
コメント数 11 2018-04-19 14:54:03
代表復帰が噂されるなか“イブラ節”が炸裂 「俺のいないW杯はW杯じゃない」(Football ZONE web)
コメント数 13 2018-04-19 14:54:03