福袋などを楽しみに多くの客が集まる「新春初売り」は、家電量販店や百貨店にとって書き入れどきだ。一方で、従業員のワークライフバランス(仕事と生活の調和)を重視し、家電量販店のヤマダ電機は元旦を休業にしたほか、一部の百貨店が3日に初売りをずらすなど、元旦営業のあり方を見直す動きも出てきた。元旦に初売りするビックカメラの石川勝芳執行役員と博報堂生活総合研究所の夏山明美上席研究員に「元旦営業の是非」を聞いた。(大柳聡庸、黄金崎元)
■正月の買い物はレジャー ビックカメラ執行役員 石川勝芳氏
−−元旦営業のメリットは
「元旦だけでなく年中無休で営業することで、お客さまに安心を感じてもらえる。家電量販店は家電だけでなく消耗品や日用品、化粧品、薬なども販売している。必要な時に、いつでも購入できるメリットがあるからだ。例えば、元旦に急に年賀状を返さなければならない時にも、プリンターのインクやはがきを買うことができる」
−−元旦の買い物客は多いのか
「初詣の帰りに家族連れで来る人もいる。お年玉をもらった子供がおじいちゃんやおばあちゃんに連れられて来るケースもあるようだ。お年玉の使い道は子供ならおもちゃやゲーム、中高生は携帯音楽プレーヤーなどデジタル機器が多い。ゲームなどの販売額はクリスマスに次いで多い。全体の売上金額も、元旦は1年を通じ上位に入る」
−−最近は訪日外国人も増えている
「外国人のお客さまは直近で10%程度増えている。特に年末年始の休暇を利用して来日する外国人も多い。炊飯器などを複数購入する、いわゆる“爆買い”はなくなったが、化粧品など消耗品はよく売れるようになった。昨秋以降の円安傾向は訪日客にとってメリットが大きい。今年の元旦も訪日外国人向けの売り上げに期待している」
−−元旦営業は日本の個人消費にプラスに働くか
「元旦の買い物は日本の最大級のレジャーになっている。正月に購入する福袋は日本の文化だ。ビックカメラでは数千円から100万円を超えるものまで50種類程度の福袋を用意しており、店に来て選んで買う楽しみがある。最近では買った福袋の中身を写真に撮り、ツイッターなど会員制交流サイト(SNS)にアップして楽しむ人も増えている。こうしたお客さまの期待に元旦営業で応えることが、個人消費にもプラスに働くと考えている」
−−正月に休みたい従業員もいる
「完全シフト制により、正月三が日は基本的に交代で休んでいるので問題はない。シフトは2カ月前に決まるが、例えば元旦は家族と一緒に過ごしたいと思えば、希望を出すことで元旦に休みを取れる。一方で元旦に働いても構わないという従業員もいる。また元旦には手当ても出しており、従業員は十分に確保できている。原則として元旦は通常通り午前10時に開店するが、夜は買い物客が少ないこともあり、通常より1~2時間早い午後8時には閉店する」
−−ヤマダ電機など同業他社で元旦を休業にする動きもある
「他社の施策についてはコメントする立場にない。他社の動きとは関係なく、お客さまがいる以上は元旦営業で対応することが当社の使命だと思っている。元旦の福袋などを楽しみにする人がいる限り、開店するのが大切だ」
〈いしかわ・かつよし〉昭和39年、静岡県生まれ。52歳。静岡市立高校卒。63年、ビックカメラ入社。執行役員有楽町店店長などを経て、平成25年4月から営業本部長。全国のビックカメラ店舗の運営を統括する。
■業界一斉休業の対応必要 博報堂生活総合研究所上席研究員 夏山明美氏
−−元旦営業をどう評価するか
「今の日本人は昔よりも忙しく、疲れている。流通や小売り、外食業界の方も元旦ぐらいは休ませてあげてほしい。当社が行った今年の行動を振り返る調査では『オフの時間に休んだ年』と、『気分転換で出かけた年』の二者択一の質問に前者の回答が約7割を占め、後者が約3割だった。来年に力を入れたいことについて聞いた調査でも『睡眠・休息』がトップだった」
−−なぜ疲れている日本人が増えているのか
「バブルが崩壊した平成4年に共働きと専業主婦の世帯数が逆転し、共働き世帯が年々拡大している。仕事をやめたいが、家計を支えるために働いている女性が多い。今後も人手不足で共働き世帯が拡大し、さらに疲れている人が増えると見込まれている」
−−疲れている日本人が増えると、消費面でどのような変化が起きるのか
「共働きが増えた結果、休日は外出せずに、家族と一緒に過ごす時間を増やしたいと考える傾向が強まっている。昔は人が集まるセールや初売りに出向いて買い物をしていたが、そんな元気のある人が減ってしまった。またスマートフォンが普及し、好きな時に自分で検索して安い商品を購入できるようになった。疲れている人はネットで買い物をする傾向が強い」
−−一昨年、三越伊勢丹グループの一部店舗が初売りを1月2日から3日に変更すると発表した際、会員制交流サイト(SNS)では称賛の声が多かった
「それも疲れている人が多いからだと思う。ネットの声の方が一般の感覚に近く、正月ぐらいは休んだ方がよいと考える人が多いのではないか。ネットの普及で、消費者がさまざまな情報に接する機会が増えたことで価値観が多様化し、横並びのセールや行事などを求めなくなっている」
−−最近は商品を得る「モノ消費」から体験やサービスを求める「コト消費」に消費者の志向が変わってきた
「消費者がモノを買うだけでは満足しなくなり、横並びのセールが通用しなくなっている。店員も休む時間がなければ、生活者の感覚がわからなくなり、モチベーションが上がらない。競合店に行く時間がないと、お客さんに楽しんでもらうコト消費の良いアイデアも生まれてこない」
−−百貨店では元旦営業しない店舗が増えたが、量販店やスーパー、外食業界では営業するケースが多い
「さまざまな価値観があるので、何が正解とはいえないが、量販店やスーパー、外食業界は各社が横並びで営業しているので、休めないという事情があるのかもしれない。業界団体などが率先して、一斉に休みをとるなどの対応が必要ではないか」
〈なつやま・あけみ〉昭和39年、大阪府生まれ。52歳。京都女子大短期大学部卒。59年に博報堂入社。マーケティング部門で調査分析、戦略立案などを担当し、平成19年から生活総合研究所上席研究員。
コメント数 4621 *複数のAPIを使いコメント保存しています。
mur***** 2017-01-01 19:01:46
その業種にもよるんけど、
やってほしいのはカーディラー。
年末は車故障しても扱えませんって
売るだけ売って無責任だよね。
san***** 2017-01-01 23:42:19
色々理屈こねても、ビックカメラは元日に営業して他社から抜け駆けしたいのでしょう
正直なところ、元日からものを買わされに出かけたくないし、逆に休日をしっかり取らせて従業員を大切にする企業には好感を持てる
cre***** 2017-01-02 08:26:25
元日
cou***** 2017-01-02 09:14:18
親戚がスウェーデンに仕事で住んでた話を聞いた事があるけど、夕方6時にはほとんどの店が閉まって、日曜日は当然のように休日か半ドン。家族との時間を大事にする風潮だろうけど、それ聞いて日本人は働きすぎかなと感じた。
松本ゐよ 2017-01-01 22:23:16
正月とか気にしない人もいるし、やる事もないから働くよって人もいる。
昔のバイト先は、三ヶ日は大入りがあったので、出勤は競争でしたよ笑
例えば、福袋だけ販売とか縮小して営業すりゃいいと思う。
gen***** 2017-01-01 21:31:23
三が日全て休みで良いよ
ang***** 2017-01-01 22:16:06
もしビッグカメラの社員が休みの日にビッグカメラに買い物に来たらこの社長はその社員に「いらっしゃいませ」と言えるのだろうか? "お客様が" 第一なら例え社員でも "お客様" です。
それが出来ないなら"お客様" の定義が矛盾すると思う。矛盾した考えで営業するなら営業理念も無いことと思う。
ならば休むべき。
sdf***** 2017-01-01 19:18:37
俺は、それも原因の一つでサービス業を辞めた。 大手が元旦休業。すごくイメージがいいな!
*****nob 2017-01-01 21:28:25
元旦から開店しているお店があると有難く感じる!
ghx***** 2017-01-01 22:03:08
元日営業の先鞭をつけたダイエーは、来年その屋号が消滅する。
hid***** 2017-01-01 20:08:03
手当て目的の人もいるだろうからいいと思うけどなぁ・・・でも営業する以上は会社の責任者でもある役員も出勤するべき。
candy-angel 2017-01-02 14:31:50
せめて元旦ぐらいはお休みでいいんじゃないでしょうか。
こういう事言ってる人は自分は上の方で関係ないから言えるのであって、実際お店で働いてる方とか大変ですよ?
スーパーとか大晦日閉店後福袋を出して帰ってたら家ついたら日付変わって帰宅、元旦は9時には出勤しないといけないとかって知り合いいましたよ。
hid 2017-01-02 14:45:11
わいは、疲れてるから
元日くらいやすんだらいいじゃないか?
と思うのだが、
「やらんとつぶれそんなんじゃないの?」
というような
会社の経済事情まで知らんから、
なんともいえんな。
元日暇だから、店開いてないかなぁ
という願望も少しあるし・・・
微妙。
****** 2017-01-01 19:58:37
みんな元旦くらい休ませてあげたら?
元旦から営業する店があるから競争になってしまう。
puy***** 2017-01-01 22:32:34
正月くらい休もうよ。
みんなが休んでる時に仕事しててものすごい変なクレームとかくると普段より一層落ち込むことがある。
dai***** 2017-01-01 20:55:44
正月三が日くらい店が休んでもいいんじゃないかな?会社側が損得勘定で営業したいだけで、従業員はゆっくり正月を過ごしたいと思ってるはず。
***** 2017-01-02 00:38:52
博報堂さんがコメントすることではないと思う。電通に続くブラック巨大企業の一つ。
jas***** 2017-01-01 18:59:03
近頃の記者は元旦と元日の区別もつかないのかな?
「祝日に国旗(日章旗)を掲揚するのが当たり前」
の立場の産経新聞がこれでは先が思いやられる。
con***** 2017-01-01 22:33:48
その昔は『買い初め』と言って店舗は1月2日から営業だったなぁ。
元旦は全店舗休みで良いんじゃない?
hon***** 2017-01-02 14:14:05
是が非かって、別に非が多ければ赤字になって経営側が負けってだけでメディアがどうこう五月蝿いよ。
bou***** 2017-01-01 19:20:58
近所の商店街なんて7日まで休んでるよ
唯一お風呂屋さんだけが2日から営業だけどそれは生活必需品だから
確かに商店街が開いてなくて買い物出来ないのは不便だけどその不便をたったの数日くらい楽しめばいいじゃない
元のヤフコメ欄に戻せよ使いにくいだろ 2017-01-01 21:18:34
不便というけど、事前に買いだめしたりして準備していればそうそう困ることないだろ。昔はそうしていた。そのためにおせちがある。むしろ正月三が日を休みにすればおせち等買ってその他の品も買いだめするから大晦日付近の売り上げが飛躍的に上がるんじゃないか。で、三十日から三が日までの売り上げはトントンになるんじゃないか。
Dorydory 2017-01-01 22:08:10
需要があるから開店してるだけだろ
需要を否定する必要はない
rom***** 2017-01-01 23:14:02
スペインはシエスタという昼休みがあるし、土日はデパートも休み
去年旅行して知ったけど、日本人は働きすぎだと思った
三が日くらい休みでもいいかな
sim***** 2017-01-01 19:59:11
量販店もだけど宅配は元旦も配達あるから大変。最初から元旦指定の商品頼むのが申し訳なかった
for***** 2017-01-01 19:59:55
役員クラスなんて『開店は使命』といいつつ自分は休むんだろうなあ。いい気なもんだ。
tou***** 2017-01-02 08:44:56
初詣に行って神社が休みだったら?自分が利用しないものだけ休みでもいいとか勝手な事言ってるだけでしょ。
hal***** 2017-01-02 18:38:41
この見出しには若干悪意を感じる。
ビックカメラの石川氏はちゃんと「お客様」と言っているのだから、
見出しも「客」ではなく、「お客様」とするべき。でないと誤解のもと。
neo***** 2017-01-02 05:48:31
結局
「他が休んでるとき店開けたらよその客全部取れる」
ってことだけだろ?
お客様のためにとかきれいごと言うけど結局儲けたいだけじゃん
この社長が元旦、開店から閉店まで店で働いてるなら
まだ理解できるが
nc1***** 2017-01-01 20:22:52
ホテル業界の人たちも休ませてあげて。
aopcbnzi 2017-01-01 20:07:01
客の側からしても、元日ぐらいは休業してくれよと思う。
店が開くと。自分が行きたくなくても、周りが行きたいと言い出して付き合う羽目に。。。
そりゃ疲れるよ。。。
cho***** 2017-01-01 23:58:59
元旦とは元日の朝のことです。
元日と表現するべきでは?
jjf***** 2017-01-01 18:47:11
とりあえず、あけましておめでとう
xtd***** 2017-01-01 19:16:23
元旦に開いてるから…客が来るんじゃ。
gol***** 2017-01-02 00:18:15
落ち着かない正月になるんだよね。皆んなでユックリがいいね。
gii***** 2017-01-02 07:50:36
従業員に手当を出してるし交代で休むから問題ないなんて経営者だけの発想で社員は休みたいと思うよ。働かせるなら手当てのレベルじゃなく1日で1ヶ月分を渡すくらいにしないとやる気が起きないよ
wat***** 2017-01-01 20:10:38
大晦日まで働いて元旦も仕事でした・・・
疲れた・・・休みたい
twm***** 2017-01-01 20:51:01
元旦に急に年賀状を返さなければならない時
そんな時あるか?
えりんこ 2017-01-01 22:46:09
元旦からやってるのってブラック企業ですって言ってるようなもんだと思う。
普通に従業員がかわいそう。
jj3***** 2017-01-03 00:55:31
お客様が望む以上、お店を開けたいのは企業としての本音でしょう。しかも多くの売り上げを見込めるならなおさらです。従業員には相応の特別手当が出るのなら、元日の勤務を希望する人も多いでしょう。
元日開店の是非を問うのは、余計なお世話以外の何物でもないですね。
hid***** 2017-01-02 00:09:36
正月にビックカメラが閉まっていても、困る人はほとんどいない。
お客様のためとか言いながら、結局は売り上げを伸ばすためには何でもやる、経営者のための都合だろ。こういう企業は得てして、従業員を労働力ではなく、人件費としか見ていないことが多いように思う。
k_1***** 2017-01-01 19:13:01
最初に営業始めたのはどの店?
spi***** 2017-01-02 07:59:34
駅ビルなんかは、元日休みの所ばかりですが、とくに、不便だと感じないです。一日くらい休みだったからって、どうって事はないし、店員の皆さんは、たった一日でも元日の休みは、リラックスできるかと思います。店の幹部の人は、従業員の事も考えてあげるべきかと思います。
ket***** 2017-01-01 21:44:54
結局やっているのはお金の為だけ
なくても困らない過剰なサービスはつつしんで行こう!
jpp 2017-01-01 20:35:19
この記事書いてる人は元旦と元日の使い方わかってるんか?
元旦営業ってなんなん?
pap***** 2017-01-01 21:22:06
そこまでして本気の接客ができているとは思いません。従業員と客の間に良いバランスが崩れてるような。
Zzz 2017-01-01 23:00:21
店が閉まってるなら客も出歩かない。昔はそうだったよ。
サービス業界も勇気を持って休みを取ればいいのに。従業員もお正月くらいゆっくりさせて欲しい。そういうの政府が推奨してくれないかな。
pla***** 2017-01-01 19:27:13
社長自らが店頭に出てレジやらして従業員の気持ちを少しでも分かればいいのに。
hir***** 2017-01-02 22:32:06
「客がいる以上開店は使命」
開店してない事を周知していれば、客は来ない。
mas***** 2017-01-01 19:13:05
国の政策見ればわかるけど、サービス業の従業員のことは考えていません。
じゃなきゃ プレミアムフライディー なんて考えるわけがない。
客がいる以上は云々いうのやめて、『お客さは神様』から脱却しないと。
それに偉い人は、休むんでしょ?
k_o***** 2017-01-01 21:58:09
1月1日は初売りということで集客が見込める。行かなくても困らないと言っている人がいるが、いつも以上に集客があるのが現実的。集客があるということはいつも以上に利益を出すことができる。だから企業としては1日から営業したい。ビジネスとしてごく普通な考え方だと思うけど。すべてが同じ業種ではないのだから、季節柄忙しい時期があるのは仕方がない。その分他で休みを取ればよいだけ。
and***** 2017-01-01 20:07:13
年末年始は休みなく、もちろん一日一日の仕事密度も濃いためもうフラフラ。さらに本部の為に1月3日中に年末年始の報告書作成。
去年まで26年やってきた仕事、誇りこそあるが、他人に薦めたことは一度もない。
kaw***** 2017-01-01 20:49:49
昭和50年代前半は、スーパーやデパートなんかも3が日はお休みしてるところのほうが多かった気がします。
早くお年玉を使い切らずに家でぐずぐずしてると、母からの「あんたのお年玉私に預けなさい」が始まるので(当然、返ってくることはない)、初売りが始まるまでの間、父方の祖父母の家に泊まり込んだりしてたのが懐かしいですね。
スーパーカーの動画が見れるスコープとか、ピンクレディーのメンコとか買ってたような気がしますが、いま考えると親もそりゃ預けろ(寄越せ)っていうわと思いますが。
ryo***** 2017-01-01 19:01:31
元旦の営業は許可制にして、交通機関や神社仏閣と一部の飲食業やコンビニだけ営業できるようにすれば良い。
スーパーや量販店が元日に休業しても何も問題は無いし、コンビニがある程度開いていれば三日間休んでも構わないと思う。
hcr***** 2017-01-01 19:10:24
大晦日、元日くらいは基本休みでいいと思う。
不便さも必要では?
アンデス 2017-01-02 00:28:22
このビックカメラの役員は元旦に出社しているのだろうか?
k_t***** 2017-01-02 10:29:37
昔はコンビニも今みたいに多くは無かったから食品を買いこんでいなかったら、正月三が日間は食いぱぐれていたな~。
hiro 2017-01-02 15:50:44
お客様は神様…ではない。神様は全てに公平な筈。今の消費者は甘やかされ過ぎ。お客は商売の相手である。苦情ばかり言っている買い手が神様と思えない。
yo1***** 2017-01-02 16:37:55
神様は神様でも、疫病神ですからね。
mov***** 2017-01-01 19:49:51
昔は三が日はどこも休んでましたよ。おせちでゆっくりしでましたもん。
c93***** 2017-01-01 21:41:25
何故かリサイクルショップまでもが元日営業していたぞ
jmo**** 2017-01-01 20:50:46
元旦と元日を混同している人多いよね
say***** 2017-01-02 00:03:15
社員は交代で休めても、関連業者や物流業者が休めなくなるでしょ。ヤマダ電機はそこも考慮して休店の判断をした点で評価されてしかるべきだと思う。
ice***** 2017-01-01 21:35:07
正月三が日くらいは
休みにするべし。
特に小売業の経営者は
ダメだな。
n_n***** 2017-01-01 22:34:49
三が日位は読書しながら過ごした方がいいんじゃない。
mom***** 2017-01-01 22:31:25
サービス業に勤務する人にとっては、人が休む時に仕事することが宿命になってしまっている。また代替の休みが無かったり、あったとしても一般の人が正月に得るような休みを享受し満喫出来ないのも事実。
sxb***** 2017-01-01 19:18:23
私の会社は、製造業だが元日からフル稼働になった。
会社は、従業員や家族のことは考えてくれない。手当てを付ければ良い問題では無く、お金には変えられない大切な時間はあるのです。
もう、過剰なサービス合戦は終わりにして良いのでないでしょうか?
sho***** 2017-01-01 22:26:12
お店側の判断でいいんじゃないの。
Panzerkampfwagen 2017-01-01 20:09:07
3日くらいまで休んで欲しいな、平日と変わらないんじゃ正月を感じない。
biy***** 2017-01-01 18:55:58
デパートや大手電機メーカーなんかは元旦休みがいいでしょう 従業員が気の毒です。しかし普段観光地でも人が少ないような所とか(例えば神社近所の喫茶店とか)はopenするとよいと思います。
mor***** 2017-01-01 20:29:54
元旦って日の出までじゃなかたっけ?
正確には元日営業でしょう。
qqq***** 2017-01-02 13:04:43
例えばデリバリーの寿司屋は注文が正月に集中するから、商売的にも1年を通して正月が書き入れ時ですけどね…。
電気店は微妙ですね。どうなんでしょうね…。
ura***** 2017-01-02 21:26:10
お客さまがいる以上は元旦営業で対応することが当社の使命だと思っている。
違う。店が開いてるから客が来る。店が開いてないと分かっていれば、客も来ない。
o***** 2017-01-01 19:19:39
元日から働いてる人に頭が下がる。元日くらい休んだ方が良いよ。
ma5***** 2017-01-02 12:00:09
世の中には自分よりも大変な方がたくさんいらっしゃると思いますが、ただでさえ、返品や店頭やネットでのお取り寄せ用、他店舗用の商品を探すのに四苦八苦してるのに、12月は、最後の週から3日までは、本当に地獄でした。
遅番で0時頃に帰宅、朝番の為に五時頃には起床も当たり前で最悪でした。
だから、接客業は入れ替わりが激しい…。
精神的にも入院するまで肉体的にも疲れてやめました。
nag***** 2017-01-01 19:50:39
どーせ人任せで自分は休んで遊んでるんだろ
non***** 2017-01-01 22:35:17
日本人のおもてなしの心が裏目に出てる気がする。
元日くらい、国をあげて休んだっていいじゃない。
自分の便利と引き換えに、誰かが働かなきゃいけない状況になってることを、もっと重く考えないといけないんじゃない?
記事の中の家電量販店は不都合ないってことだけど、実際問題として、休みたくても休めない労働者は存在していて、個人の希望より店の都合優先させられて無理矢理出勤することを強要されてるなんて、どこにでもある話。
ken***** 2017-01-01 20:24:46
元旦元旦って、午前だけ営業しているのか?にしては閉店は夜8時とか、イミフな文章になっているな。
ken***** 2017-01-01 21:47:59
店が開いてなければ、開いてない生活に切り替えるだけなんだけどな
前提が間違ってるんだよなぁ
fuk***** 2017-01-01 20:41:28
今日働いてきました!
私の働いているのはPARCOですが、元旦営業の決定権を持っている本部の人たちは休みらしいです…。
今日働いた代休は、私の会社にはありません。
手当も3000円です。
3000円なら休みたいです。
昭和の頃は、まだ子供でしたが、3日迄どこも空いてなく、正月気分を味わいながら、4日になり買い物をしにいくのが楽しみでした。
そんな時代の方が、景気が良かったなんて、不思議ですね。
国も含めて、もう少し検討をして欲しいですね。
isy***** 2017-01-01 19:45:43
出たい人が割増料金で出社で、お店は縮小営業でいいと思う。
☆★ただいま考え中★☆ 2017-01-01 18:48:38
元旦じゃなくて「元日」って表記しないと意味違ってくるよね。
元旦営業は.....
って、「1月1日の午前中のみの営業は」
っていう意味だよ。
kei***** 2017-01-01 21:22:44
基本、元旦に家電は買わない。
量販家電店が対応してから、当たり前のようになっただけの話。
休んでれば、買わないし。
i@_@***** 2017-01-02 13:24:35
インタビューに答えてた役員の方は元旦に出勤してたの?
bam***** 2017-01-01 21:09:50
今じゃお節の有難みもないわな、年明け前から福袋して、ばっかじゃないの、と、思う。
tak***** 2017-01-01 23:26:56
正月くらい全ての商業施設休んでもいいと思います。
開いているのは限られたコンビニだけでいいと思います。
siq***** 2017-01-01 19:00:06
従業員は大変だ、その分きちんと休日確保して欲しい。
sue***** 2017-01-02 16:15:48
最近この手の話をするとセンチメンタルにみんなで休もうみたいな人がいるが、正月に営業してもらっていることで、助かっている人がいるのも事実。
もうちょっと全体感つかんだ議論が必要
vex***** 2017-01-01 20:07:49
年末年始に営業している会社は
利益重視で、従業員の事はどうでもいい会社。
普段、頑張ってる従業員を労う気が無い!
孫 悟空 2017-01-01 18:47:07
独占
HZJ***** 2017-01-01 23:11:06
別に正月3日まで店休みだったのを経験してる身からすれば、休みは気にしない。
御節は正月の保存食?飽きたら「御節もいいけどカレーもね?」でしょ?
pfb***** 2017-01-01 20:36:14
個人的には手当出て別の日休み振替なら大晦日~三が日含む5連勤で全然構わない。
他の閑散期の平日に連休取れれば旅行なんかも安く行けますし。
kak***** 2017-01-02 11:10:59
そもそもこのひとは元日のつもりで"元旦"とかいているのか?
xhn*****やまを 2017-01-02 09:16:13
儲かれば社員の事はどうでもいい主義かい
pfc***** 2017-01-01 21:18:46
最初に「この時期に出せば売れる」って思ったやつの罪はでかいと思う
休みがあるから郷里に帰ったり、家族団らんが出来るのに、それを奪ってるんだもの
いくら志願者を募ってても、文化を奪ってる自覚はすべき
oog***** 2017-01-01 21:48:14
朝だけのことじゃなくてその日のことなら元旦じゃなくて元日って言ってほしい。
imu***** 2017-01-01 18:53:13
元日から営業されると我々消費者も休めない。
グール 2017-01-02 16:16:50
一昔前は、開けている店なんて全然ありませんでした。
経営者にとっては、ビジネスチャンスと映るのかもしれませんが、
従業員にとってはいい迷惑な気がしますね。
kei***** 2017-01-01 20:52:09
昔は元旦休みはあたり前だった。
元旦ぐらいゆっくり休もう日本人。
rbk***** 2017-01-02 00:36:44
静かな元旦が理想。
関連記事
Apple Store限定だったSIMフリー版iPhoneが量販店でも販売される理由(マイナビニュース)
コメント数 10 2019-11-25 12:30:01
日本橋三越本店にビックカメラが出展--百貨店と家電販売店の垣根超え目指す(CNET Japan)
コメント数 13 2019-11-15 01:30:06
カメラ売り場をどかして酒の試飲カウンターを設置したビックカメラの狙い(ITmedia ビジネスオンライン)
コメント数 10 2019-11-11 08:00:01
ノジマが「電子棚札」全店導入、ビックカメラは60億円の投資試算(BCN)
コメント数 10 2019-10-20 21:30:02
「貯金4000万円を目指す」 30歳新聞記者が「あえて結婚しない」理由(DANRO)
コメント数 18 2019-10-12 07:30:02
駆け込み商戦最終盤=10月の消費増税目前、高額家電に勢い(時事通信)
コメント数 10 2019-09-26 08:00:01
“筒がない”高級ドライヤー好調 プロの不満を解消、男性ユーザーが4割(日経クロストレンド)
コメント数 10 2019-07-10 10:31:32
「定価」が消える? リアル店舗もいよいよ価格が変動する時代へ...(ニューズウィーク日本版)
コメント数 10 2019-06-04 22:00:02
ファーウェイ問題 次の展開は(アスキー)
コメント数 10 2019-05-28 16:30:01
藤田ニコル、交際人数は“8人くらい”「元カレのフルネームが思い出せなくなってきた」(ザテレビジョン)
コメント数 10 2019-05-14 22:00:02
コメント数 ランキング
なぜJリーグは史上最多入場者記録を更新したのか?(THE PAGE)
コメント数 48 2019-12-11 11:00:02
楽天、牧田が入団会見 「本当に悩んだ」背番号は新人時代セーブ数と同じ「22」(Full-Count)
コメント数 48 2019-12-11 15:30:02
高田延彦が「朝倉海vs那須川天心」実現に大きなハードルを指摘(TOKYO HEADLINE WEB)
コメント数 46 2019-12-10 23:30:01
オリが獲得“282本男”ジョーンズは期待薄…ユーキリスの二の舞懸念も(日刊ゲンダイDIGITAL)
コメント数 44 2019-12-11 13:00:02
文政権“裏切り”を日米警戒 GSOMIA維持したが… 米朝対立再燃、文大統領のブレーンは「中国乗り換え」示唆(夕刊フジ)
コメント数 44 2019-12-11 17:30:00
剛力「彼に結婚願望がなかった」破局語る 未婚の前澤氏には3人の子供が…(デイリースポーツ)
コメント数 43 2019-12-11 16:30:00
麻生大臣 「韓国に貿易・金融制裁、やり方はいろいろ」(WoW!Korea)
コメント数 41 2019-12-11 11:30:00
大瀬良1億7500万 広島の日本人投手最高年俸に(日刊スポーツ)
コメント数 39 2019-12-11 12:30:01
2020年用F1新タイヤを全チームが拒否。投票の結果、2019年型の継続が決定(オートスポーツweb)
コメント数 39 2019-12-11 08:30:01
古舘伊知郎、生放送で「桜を見る会」の問題に「政権が長くなるとどうしても緩むと言われている…」(スポーツ報知)
コメント数 39 2019-12-11 16:00:00
新着ログ
ソフトバンク周東が三塁挑戦「もう1回勝負したい」(日刊スポーツ)
コメント数 23 2019-12-11 22:30:01
新庄剛志氏の強肩はまだ健在だ 47歳なのに遠投91・5メートル記録!! 驚きの声あがる(中日スポーツ)
コメント数 27 2019-12-11 22:30:01
小泉環境相、石炭利用「世界的な批判を認識」 COP25閣僚級会合で演説 (毎日新聞)
コメント数 10 2019-12-11 22:00:02
妊娠発覚!喜ぶ私に夫が放ったひとことに唖然…。私がいけないの?(LIMO)
コメント数 10 2019-12-11 22:00:02
サッカー中国代表「足裏飛び蹴り」に「一発レッドだろ!」 イエローだった理由を専門家に聞いた(J-CASTニュース)
コメント数 36 2019-12-11 22:00:01
首相おねだりにも“笑わない男”貫いた!稲垣ドヤ顔に堀江「どうすんすかね…」(スポニチアネックス)
コメント数 18 2019-12-11 22:00:01
現状維持の阪神糸井「誰にも負けたくない」一問一答(日刊スポーツ)
コメント数 13 2019-12-11 22:00:01
テリー伊藤、剛力彩芽の“未練”発言に「この2人より戻します」と大胆予想(スポニチアネックス)
コメント数 12 2019-12-11 22:00:01
不倫相手の子どもを妊娠…シングルマザーとなった女性たちの本音(All About)
コメント数 16 2019-12-11 21:30:02
COP25で小泉氏「残念ながら」石炭火力発電削減示さず(読売新聞オンライン)
コメント数 10 2019-12-11 21:30:01